近年では様々な動物がペットとして迎えられています。昔から人気の犬や猫はもちろん、ハリネズミやモモンガなど、珍しいペットを家族として迎える人が増えています。動物が人間社会で暮らしていくためには、飼い主の手助けが必要不可欠です。ご飯を食べるのも水を飲むことも飼い主がいなければできないのです。夜に安全に眠ることも、病気や怪我をしない生活をするのも自力では無理です。ペットにとって飼い主は絶対に必要な存在となり、飼い主無しでは生きていけないほど、人間社会ではとても弱い存在になります。ペットを飼うということは「その動物に対する責任を負う」ということ。責任はペットが亡くなり、送り出すまで続きます。
つまり、飼育する動物の生態、習性、心理を理解してペットとして快適に暮らせるように努力するこが大切です。さらに、ペットが苦手な人もいるということを常に理解しましょう。自分だけではなく、周囲の人たちにも迷惑をかけないように、互いに相手を受け入れ、意思を尊重できると素敵ですね。
良い飼い主とは?
1 ペットにとって良い飼い主
- 物扱い、道具扱いしない
- 生き物としての尊厳
- 愛情を持って接する
- 気分で態度を変えない
人間と同じように命ある生き物で感情を持っています。好きなもの、嫌いなもの、楽しいこと怖いものがあります。人と同じで、愛情を持ち優しさをみせます。しかし、人間とは違う生き物だということを忘れてはいけません。どれだけ長く人と一緒に生活をしても、心を許しても動物にはそれぞれの習性や特徴があります。習性は人間とは全く違うのです。
人間の考え方や論理感は他の動物には理解できないので、押し付けないようにしましょう。人間にとって問題行動でもその動物にとっては正常な行動です。愛情表現だったり、警戒している相手に対する警告だったり、自分の気持ちを表現する方法が人間とは違います。
ペットが幼い頃からしつけの時に、ダメなものはダメだということをしっかりと教えることが重要です。ペットが幼い頃にしつけをサボると問題行動ばかりとることになります。今までやってもよかったことを急にダメだと言われても納得はしません。かわいそうと思い、甘やかすことも厳禁です。大人になってからしつけやマナーを入れ直すこともできますが、時間がかかります。幼い頃に教えた方が、ペットも飼い主も快適に生活しやすいです。
しつけを入れたのにも関わらず問題行動をしたときは原因を探してください。この場合必ず原因があります。原因をなくすだけで問題行動をやめるペットは多いです。原因を探るために動物の習性、生態について学ぶ必要があります。
2 社会に対して良い飼い主
- 騒音
- 抜け毛
- 臭い
- しつけ、マナー
騒音や臭いに関しては、ペットを飼っていようがいまいが関係なくご近所トラブルになることがあります。人間同士でも問題になるくらいなので、他の動物が加われば大きな問題に発展しかねません。人間が皆、動物が好きなわけではありません。習性や特徴を理解しているわけでもないので、飼い主が気を配る必要があります。トイレ掃除を怠ったり、お手入れをしないと臭いの問題が出てきます。飼い主は常に一緒にいるので気づきにくいですが、ペットを飼っていない人たちは敏感です。
そして動物が苦手な人もいるということを忘れずに生活しましょう。特に犬を飼っている人は散歩に連れていくことから、人と関わることが多くなります。そして、小型犬から大型犬という風に種類がとても多いです。この犬種は好きだけどあの犬種は怖いなど人によって様々です。動物が苦手な人に対する配慮はとても大事です。犬、猫を飼っている人は注意しましょう。エレベーターには一緒に乗らない、キャリーバッグから顔を出さないようにする、犬は人に飛びつかないようにしつけ、猫は完全室内飼育にしてむやみに他人に近づかないように工夫しましょう。
猫の完全室内飼育はかわいそうだという意見も出ていますが、猫は犬と違い、広い場所での運動は必要ありません。猫の場合、縦に動く上下運動ができていれば運動不足にはなりません。狭い部屋でもキャットタワーなど、自由に登る場所があれば充分な運動ができる動物なのです。安全性を考えた場合も完全室内飼育をオススメします。猫が外を出歩く理由は、自分のテリトリーに侵入者がいないかチェックするためです。毎日、律儀に自分のテリトリーを警備しています。そのため、他の猫が自分のテリトリーに侵入してきた場合と自分が他の猫のテリトリーに侵入してしまった場合、猫同士のケンカになります。中には、テリトリー広げるためにわざと侵入する猫もいます。
猫vs猫の場合、鋭い爪があるのでケガしやすいです。相手がペットの猫ではなく野良猫だった場合、ケガの傷口からウイルスや細菌に感染する可能性もあります。特に避妊、去勢手術をしている猫は臭いに鈍感になりやすく、テリトリーや自分の家がわからなくなって迷子になる子がいます。避妊、去勢したら外には出さないようにしましょう。